五花十葉
日々のいろいろを綴ります
--/--/--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
2014/08/11
樫の木蘭
春にコルク樫の鬼皮に付けた樫の木蘭(カシノキラン)です
猛烈な暑さで、葉が黄変してずいぶん落ちてしまいましたが
どうにかこうにか花が咲きました!
・・・って、どこに咲いてるのかさっぱり分かりませんよね(汗)
こういうところに花が咲いてるのですが・・・
やっぱり分かりませんよね(汗)
葉の陰で下向きに咲いています
花は昆虫っぽくて可愛いです♪
花の大きさは5~8ミリぐらい
小さくても、ちゃーんと蘭してます♪
山野草・盆栽
|
Comments(2)
Comment
No title
なんてかわいらしい!
こんなに小さいのに、りっぱに蘭の形をしてますね。
この素朴さがたまりません。
野生蘭って、育て始めたらはまりそうですね。
それにしても、よくぞこんなに珍しい蘭を
集めましたねー。
そらまめさん
そうなんですよ、けっこうはまります(笑)
苗の入手はいつも苦労するんですが、
改装前の阪急や近鉄は山野草の種類が多かっのでよく行ってました。
阪急は欲しい苗をリストアップして渡してたので、入荷したら(だいたい月曜か木曜が入荷日)電話くれましたけど、近鉄は全く不親切でした。そのうえ近鉄では同じメーカーの苗なのに値段が阪急の2倍近い設定になってました。いまだによく分かりませんがなんででしょうね?(謎)
私も気づくのが遅いのですが、百貨店の新苗がすぐにダメになるのは環境の激変が原因といって良いと思います。
産地を明記している苗はありませんものね。店員さんも分かってないし。
何も知らない頃は、欲しいものをやみくもに買ってましたけど、ある時、阪急で入荷したてのケースに東北の住所が書いてあって、こらあかんわ・・・と思いました。
それで百貨店ではあまり買わなくなりました。
野生蘭の入手は植木市か、ネットショップが多いです。
西日本産を買うようにしています。
石斛をはじめ着生蘭は西日本が主なんですよ。
たまに誘惑に負けて東北や北海道産の野草を買っても、うまくいかない場合が多いように思います。
Name:
Subject:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:
Secret:
管理者のみに表示
«
お盆
|
HOME
|
石弔蘭 シシンラン
»
プロフィール
Author:菊
ようこそ!
どうぞよろしく♪
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
リンク
+ + BBS + +
Tigers DATA Lab
旧・五花十葉
* * *
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
友人の入院 (08/09)
風蘭 (07/09)
ひっそりと・・・ (07/07)
オサラン 岩煙草 (06/29)
キバナノセッコク (06/25)
風知草の根洗 (05/10)
GW (05/07)
八角蓮など (05/04)
シノブ玉と石斛 (05/03)
石斛の石付 (04/23)
最近のコメント
菊:友人の入院 (08/10)
そらまめ:友人の入院 (08/10)
菊:風蘭 (07/22)
さぼてんママ:風蘭 (07/21)
菊:風蘭 (07/21)
菊:風蘭 (07/10)
そらまめ:風蘭 (07/10)
菊:ひっそりと・・・ (07/09)
そらまめ:ひっそりと・・・ (07/08)
菊:キバナノセッコク (07/01)
そらまめ:キバナノセッコク (06/30)
菊:オサラン 岩煙草 (06/30)
菊:キバナノセッコク (06/30)
そらまめ:オサラン 岩煙草 (06/29)
そらまめ:キバナノセッコク (06/29)
菊:風知草の根洗 (05/12)
そらまめ:風知草の根洗 (05/12)
菊:GW (05/10)
そらまめ:GW (05/09)
菊:八角蓮など (05/06)
カテゴリー
日記 (349)
山野草・盆栽 (264)
水石 (21)
歌舞伎・文楽 (22)
若 (17)
HANSHIN Tigers (111)
飲むとか食べるとか (124)
月別アーカイブ
2015年08月 (1)
2015年07月 (2)
2015年06月 (2)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (3)
2015年02月 (1)
2015年01月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (6)
2014年09月 (5)
2014年08月 (2)
2014年07月 (6)
2014年06月 (5)
2014年05月 (6)
2014年04月 (2)
2014年03月 (5)
2014年02月 (5)
2014年01月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (5)
2013年10月 (1)
2013年09月 (8)
2013年08月 (4)
2013年07月 (1)
2013年06月 (1)
2013年05月 (7)
2013年04月 (3)
2013年03月 (2)
2013年02月 (2)
2013年01月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (2)
2012年10月 (2)
2012年09月 (2)
2012年08月 (3)
2012年07月 (6)
2012年06月 (5)
2012年05月 (11)
2012年04月 (6)
2012年03月 (4)
2012年02月 (4)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (8)
2011年09月 (8)
2011年08月 (2)
2011年07月 (3)
2011年06月 (5)
2011年05月 (5)
2011年04月 (2)
2011年03月 (6)
2011年02月 (2)
2011年01月 (5)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年09月 (3)
2010年08月 (3)
2010年07月 (9)
2010年06月 (7)
2010年05月 (9)
2010年04月 (4)
2010年03月 (6)
2010年02月 (5)
2010年01月 (9)
2009年12月 (11)
2009年11月 (16)
2009年10月 (10)
2009年09月 (7)
2009年08月 (12)
2009年07月 (19)
2009年06月 (13)
2009年05月 (23)
2009年04月 (26)
2009年03月 (32)
2009年02月 (14)
2009年01月 (13)
2008年12月 (22)
2008年11月 (25)
2008年10月 (28)
2008年09月 (28)
2008年08月 (18)
2008年07月 (21)
2008年06月 (24)
2008年05月 (28)
2008年04月 (32)
2008年03月 (37)
2008年02月 (26)
2008年01月 (18)
2007年12月 (25)
2007年11月 (21)
2007年10月 (18)
2007年09月 (21)
2007年08月 (17)
2007年07月 (14)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
FC2カウンター
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
こんなに小さいのに、りっぱに蘭の形をしてますね。
この素朴さがたまりません。
野生蘭って、育て始めたらはまりそうですね。
それにしても、よくぞこんなに珍しい蘭を
集めましたねー。
苗の入手はいつも苦労するんですが、
改装前の阪急や近鉄は山野草の種類が多かっのでよく行ってました。
阪急は欲しい苗をリストアップして渡してたので、入荷したら(だいたい月曜か木曜が入荷日)電話くれましたけど、近鉄は全く不親切でした。そのうえ近鉄では同じメーカーの苗なのに値段が阪急の2倍近い設定になってました。いまだによく分かりませんがなんででしょうね?(謎)
私も気づくのが遅いのですが、百貨店の新苗がすぐにダメになるのは環境の激変が原因といって良いと思います。
産地を明記している苗はありませんものね。店員さんも分かってないし。
何も知らない頃は、欲しいものをやみくもに買ってましたけど、ある時、阪急で入荷したてのケースに東北の住所が書いてあって、こらあかんわ・・・と思いました。
それで百貨店ではあまり買わなくなりました。
野生蘭の入手は植木市か、ネットショップが多いです。
西日本産を買うようにしています。
石斛をはじめ着生蘭は西日本が主なんですよ。
たまに誘惑に負けて東北や北海道産の野草を買っても、うまくいかない場合が多いように思います。